2月14日といえば、世の女性が年に一度、好きな男性にチョコをプレゼントするバレンタインデーですよね。
今となってはお馴染みとなったバレンタインデーですが、そもそものルーツや日本にいつ根付いたかご存知ですか?
1.バレンタインデーのルーツ
- バレンタインデーの日にちはこうして決まった
バレンタインデーとは英語では「Saint Vallentine’s Day 」と記載され、『聖バレンタインの日』と和訳されます。
実はこのバレンタインとは古代ローマ帝国の司祭の名前がルーツとなっています。
当時、時の皇帝クラウディウス2世は、兵士のやる気を削ぐという理由から、兵士の
婚姻を一切禁止したと言われています。
しかし、バレンタイン司祭はそんな若者兵士達を哀れに思い、こっそり結婚させていま
した。ところが、そのことが皇帝に知れ渡り、バレンタイン司祭は処罰されたのです。
このバレンタイン司祭が処罰されたのが2月14日なので、その日がバレンタインデー
のルーツとなっています。
-
現在のバレンタインデーのルーツはこうして決まった
現在のバレンタインデーは女性が男性にチョコやプレゼントをする習慣があります。
しかし元々は、バレンタイン司祭が処罰されて以降は、古代ローマでは2月15日に独身男女がくじを引いてお付き合いする人を決めるというお祭りイベントとして起こっていました。
当時のローマは2月14日は、ユノ(家庭と結婚の女神)の祝日と言われていました。
そして翌日の2月15日はルペカリア祭りが始まる日であり、くじでペアになった男女は祭りの間はパートナーとして一緒にいることとなっていました。
結果、そのパートナーから結婚に発展するペアが多くを占めたと言われています。バレンタイン司祭が処罰された2月14日はユノの祝日であり、多くのカップルが誕生したルペカリア祭りの前日でもあったことから、この2月14日は祭日となり『恋人の日』となったと言われています。
これが現在のバレンタインデーのルーツとなっています。
2.バレンタインデーでチョコのプレゼントは
いつ日本に根付いたか?
現在のバレンタインデーにチョコをプレゼントする習慣が日本で根付いたのは、とある会社の販売イベントがきっかけと言われています。
元々1958年にとあるお菓子メーカーが東京の百貨店でバレンタインセールとしてチョコレートの販売促進を行い始めました。
しかしながら、当初は必ずしも成功したとは言い難かったようです。
歳月は流れ、1970年代。流れを変えたのは子供達でした。小中高学生の間で、『女の子から男の子に告白できる日』としてバレンタインデーがブームになり始めたのです。当時の新聞の記事にもなる程の過熱ぶりです。
そこからバレンタインデーのブームは大人にも広がり、70年代後半にはOLたちのチョコの販売量が急激に増加し、バレンタイン=チョコレートという図式が完成しました。
その後は『義理チョコ』や『友チョコ』など、新しいバレンタインデーの文化も誕生したのは私達の記憶にも新しいと思います。
最後に日本ではバレンタインデー=チョコレートというのが常識となっていますが、海外に目を向けると若干違った文化も存在します。
西ヨーロッパでは、バレンタインは小鳥たちの恋の季節のはじまりと言われ、恋人達の間で、
・ハートのペンダント
・キューピットが描かれたラブレター
を贈り合う文化もあるようです。それにプラスして、チョコ「も」送るというのが正しいバレンタインデーの起こりのようです。
年に一度の恋人たちの日バレンタインデー。今回はそのルーツや日本でバレンタインデーが根付いた背景をお伝え致しました。
2月14日、あなたは愛しのあの人に何をプレゼントしますか?せっかくのイベントですから、心から楽しみましょう!